fc2ブログ

こりす食堂

日々の食の記録など。主に我が家の子ども達こりす(仮名)&こりす妹(仮名)のために料理♪

甘酒

[ 2021/01/25 19:46 ]
・・・いつの間にか年をまたぎましたが( ̄▽ ̄;)

ヨーグルトに引き続き、免疫力を上げようシリーズ!
ということで、インスタントポットで毎週のように甘酒を作っています。

甘酒

色々、市販の甘酒も買ってみたりしてたんですけど、昔、祖母に作ってもらった甘酒となーんか違うんだよね・・・。
やっぱりあれが一番美味しかったという記憶が抜けず、どうにか作れないものかと思って作り方を祖母に聞きましたら、

「え?もうそんなのよう作らんわ(゚Д゚)」

という衝撃のお言葉を頂戴しまして・・・。
もうそんなの作り方なんか忘れたわー、もうボケてきてるからーとか言うんですけど、本当にボケてきてる人はそんなことを言わないので、おそらく(というかほぼ間違いなく)面倒くさいんだろうなと推察・・・(-"-;

その場にたまたま来ていた叔母に聞けと言うので聞いてみましたら、柔らかめのお粥を作って麹と混ぜてあとは炊飯器でできると言うので、これはインスタントポットでできるんじゃね?と思って作ってみました。

試作を2回ほどして昔ながらのあの味っぽいのが出来たので祖母や親に持って行ったら「これは美味しい!」と言われまして(そして父からは珍しく「また作ってくれ」と言われたので)気をよくしたのでレシピ記載しておこうかと思います(笑)
多分きっとコロナ終息したり夏場とかになって暑くて作る気力が失われて作らなくなってしまったら忘れるだろうし・・・( ̄▽ ̄;)


以下、レシピ覚書。

【レシピ覚書】

<材料>

米   一合
(あれば)もち米  ひとつかみ
水   1200cc
米こうじ  一袋(300g)

インスタントポットで蒸すための用の水  500cc

<作り方>

1.まずはお粥を炊く。インスタントポットとは別の鍋に洗った米ともち米、1200ccの水を入れて20~25分ほど加熱してお粥を作る。

※ うちではちょうど取っ手が取れるティファールの鍋がそのままインスタントポットに入るサイズだったのでそれを使用してお粥を炊いていますがちょうどいいサイズの鍋がない人はお粥が炊けたらインスタントポットに入る耐熱の器に入れるといいと思います。


2.お粥ができたら、よく混ぜて温度を60度くらいに冷ます。

※重要※ 70度を超えるとせっかくの麹がダメになってしまうためきっちり温度を計測しましょう。


3.60度程度に下がったら、米こうじを加えて、よく混ぜ合わせる。

5.インスタントポットの中に水500ccを入れ、蒸し台の上にお粥+米こうじの入った容器(うちの場合は取っ手が取れる鍋)を入れる。

6.キッチンペーパーを二つ折りにしてインスタントポットにのせ、ガラス蓋で押さえる感じで蓋をする。(画像参照↓)

甘酒5

7.「保温」「低温(less)」のモードにして、8時間でセット。

甘酒6

8.途中1~2回くらい蓋を開けてかき混ぜてやるといいと思いますが、基本的にほぼ放置で8時間後に出来上がり。

甘酒7

寝る前にセットしたら朝出来てるのであら簡単。
出来上がったら別の保存容器に入れて冷蔵庫に入れ、飲みたい時に飲む分だけ取り分けてます。
濃ければ水やお湯で薄めてもいいし、米粒が気になる人はミキサーやブレンダーで口当たり滑らかになるまで撹拌すればよろしいかと。うちはあの粒々感が祖母が作った感じそのままでイイ感じなので、そのままで飲んでますが。(いちいち細かくするのが面倒とも言う・・・( ̄▽ ̄;))

ネットで他の方のレシピを見たんですけど、ヨーグルトモードで作られてる方もいるみたいですね。
でもヨーグルトモードって保温よりもっと低温だったような・・・?
甘酒を発酵させるのには58度くらいがいいみたいだったので(うちのインスタントポットのヨーグルトモードはたしかもっと低温で50度いかないくらいだったような気が・・・ちゃんと説明書を読んでないから知らんけど( ̄▽ ̄;))うちは途中で2~3回温度計測しながら「保温」の「低温」モードで作ってみたら、求めてる感じで出来たんでこれで覚え書き作ったんだけどね。
あれ、もしや、同じインスタントポットでも違う種類なのかな・・・( ̄▽ ̄;)
インスタントポットを持ってて興味のある方は自分でいい感じの出来上がりになるようにお試ししてみてくださーい。

米こうじ

 あ、ちなみにうちではこちらの乾燥米こうじを使用しています。

# もうちょっと写真たくさん入れたレシピはcookpadに書こうと思います。(また掲載したら後日ここにもリンク記載予定)

☆cookpadに記載しました☆リンクはこちらから
インスタントポット甘酒 by risu
スポンサーサイト



ヨーグルト(インスタントポットレシピ)

[ 2020/11/05 10:00 ]
※だいぶん前に書いた記事が下書きのままだったので公開。

コストコで購入のインスタントポット、連日、何かしら調理していますが、圧力調理以外にヨーグルトも作れるということで作ってみたら激ウマ!(゚Д゚)
いくつか試したけどパルテノが一番美味しかったので、3~4日に一回はこれ作ってます。
(ちなみに画像にスプーン突っ込んでるのはちゃんと固まってるよとわかるようにですがわかりますかね?(^^;))
作り方も超簡単!
ほぼ付属のレシピ集に載っていた作り方そのままですが一応メモ。

ヨーグルト大

<レシピ覚書>

ヨーグルト(市販のもの。我が家はギリシャヨーグルトの「パルテノ」を1個使用) 100~150g
牛乳 1リットル(1本)
水 500cc

1.インスタントポットの内鍋に入る耐熱容器にパルテノを入れ、牛乳一本を少しずつ加えて泡立て器で混ぜる。

2.インスタントポットの内鍋に水500ccを入れる。

3.付属の蒸し台に(1)のヨーグルト+牛乳が入った耐熱容器を乗せて、インスタントポットの内鍋の中に置く。

4.蓋をし、ヨーグルトモードのスイッチON。

5.8時間後、スイッチが切れて表示がENDになったら出来上がり。取り出してすぐの出来たては温いので冷めてから蓋をして冷蔵庫で冷やす。


ヨーグルトカップ

取り分け画像。
蜂蜜とかフルーツグラノーラとか加えるとなお美味しいです。

ミネストローネ(インスタントポットのレシピ)

[ 2020/10/28 22:41 ]
さて、リアル友達から1個前の記事で、便利そうなんだろうけどホントに材料入れるだけで出来るのかピンとこないから何か作ったものを書いてくれると〜と言われたので書いてみます。

先日購入したインスタントポットには便利なレシピ集がついてまして、それ見て初めて作ってみたのはこちらのミネストローネ。

20201026110539e93.jpg


【レシピ】

玉ねぎ 大1個
人参 1本
じゃがいも 中2個
キャベツ 4〜5枚
ベーコン 4枚
ウインナー 4本
にんにく 1片
オリーブオイル 適量

トマト缶 1缶
水 800cc

塩(クレイジーソルト) 小さじ2
胡椒 適量
無添加コンソメ 2袋
トマトケチャップ 大さじ1

※(好みで)パセリと砂糖と黒胡椒 少々

1 玉ねぎ〜ウインナーまで全部角切り、にんにくをみじん切りにする。

2 コンセントをさしたインスタントポットの鍋の蓋を開けた状態(本体横の蓋を引っ掛けるところにはめて開けた状態)で、鍋をセットし(まだ具材は入れない)、左下の「炒めもの/低モード(画面表示はLess)」にセット。

3 画面表示が「HOT」になったらオリーブオイル、にんにくを加え、香りが出たら、ベーコン、ウインナーを加えて軽く炒める。

4 その他の野菜とトマト缶、水を加えて、一旦下段中央右寄りの「取り消し」ボタンを押し、蓋をする。内圧放出ベントの位置が向こう側(Sealing)になってることを確認してから「スープ/低モード(画面表示はLess)」で6分加熱。(終了するとピーピーピーピーと音が鳴り、保温が設定されている場合は自動的に保温に切り替わります)

5 加熱終了後は保温を取り消し、クイックリリース(内圧放出ベントを手前のVendingに合わせて圧力を抜く)してフロートバブルが完全に下がってから蓋を開ける。

6 「炒めもの/低モード(画面表示はLess)」にセットし、残りの調味料を加えて5〜10分ほど煮詰める。

後はお好みで調味料などの足し算を〜。

…なんか書くと工程多そうに見えますが、基本的には、材料用意して、入れて、蓋して、スイッチ入れるだけ。
後はもう放置。
焦げ付きとか時間とかガスの側で張り付いて気にしなくていいのが楽ですね。
何より、インスタントポットを使うことでガスコンロ一つ空くのがイイ!(・∀・)

1つ注意点があるとすれば、圧力を放出する時、かなり勢いよくブシューッと出るらしいので(ガスコンロの方で違うことしてる間にいつの間にか保温になっててけっこうな時間が経っていたためか、ビビり過ぎてそーっと斜めにしながら少しずつ圧力解放させたからかうちではあんまり勢い良くは出なかった(^_^;))それだけ気を付けたらいいんじゃないですかねえ…。お箸やトングでベントの位置を変えたなんて話もネットで読んだので、まあ念の為…。

出来上がりはしっかり煮込まれた野菜のスープがキチンと出来てました!簡単で美味しい(・∀・)放置バンザイ!


このミネストローネだけでなく、購入してから今日まで一日置きくらいで活用してるのでまたそのうち別の記事を書こうと思います。
ちなみに今日は朝から初めてのヨーグルトを仕込んでますがさてうまくできるかなー?

インスタントポット

[ 2020/10/26 13:18 ]
ものすごーーーく久しぶりの投稿。
ここ数年、予想外に忙しすぎてパソコン立ち上げる暇もなく、なんとなくスマホで事足りていたのでそのままになっていましたが・・・先日、コストコで便利な調理器具を手に入れたので書いておきたくて。

インスタントポット

一台9役の電気圧力鍋、インスタントポット(5.6L)です。
画像が薄暗いですが、そして奥に最近ほとんど使えていない(使う暇がない)ホームベーカリーが押しやられていますが、気にしないように・・・。(今のスマホについてるカメラで撮影したらこれが限界・・・)

コストコのオンラインウォレットクーポンの対象になってて4000円引きの10980円でした!
前回、3000円引きのセールの時に、炊飯器の釜が傷んできてるし炊飯できるならアリだなーと見ていたんですが、この大きさがネックでどこに置くんだよと悩んでいるうちに売り切れてしまって・・・( ̄▽ ̄;)
そしたら今回はなんと4000円引き!他の国産の電気圧力鍋より安いし、買うかどうするか、買ったとして置き場所はどうするかについてはもう向こうで見てからもしくは買ってから悩もうとセール初日にコストコへGO!
・・・10時過ぎくらいに着いたんですけど、すでに売り場では平積みで17台でした・・・マジか(・∀・;)
とりあえずカートにキープして置いて一周している間に5台なくなっていたのでもうこれは買うしかないだろう、もうこんな安くなることもあるかどうかわからないしと自分に言い訳しつつ購入。(おうちの人からは、「前に悩んで買えなかったやつか。はぁ、買えばー。置き場所確保できるならいいよ」と言われていたので、今回は気の変わらないうちにゲット)

カナダの製品ですが、日本仕様になっててボタンスイッチ表記も説明書も全部日本語でした。

インスタントポット付属レシピ

取り扱い説明書とレシピ集ももちろん日本語でついてました。
本体以外に簡易的なしゃもじとかお米用の計量カップ、蒸し台も付属。
中はステンレス鍋で、鍋と蓋は丸ごと洗えるし(食洗器も可らしい。かなり大きいので手で洗ってますが)とてもお手入れ簡単で扱いやすかったです。手入れ楽ってのは重要ですね。

そして何より、時短で美味しい( ゚Д゚)!

いや、もうこれに尽きる。
基本的に切って入れてセットして放置。
炒めから蒸し、圧力調理、炊飯、低温調理、保温までこれ一台でできるので、買ってよかった(゚Д゚)
とりあえず今のところは付属のレシピ本見ながら色々作ってますが、便利です。
大きさがネックって思ってたけど、実際使ってみたら、4人家族以上ならこのくらいあった方がいいかもって思いました。いや、3L使ったことないから比較はできないけれども。
またそのうち気が向いたらインスタントポットで作った料理についても書こうと思います(時間あるかな・・・( ̄▽ ̄;))

あ、そうそう。
付属のレシピ本を見ていたら、料理によっては別売りのガラス蓋が必要みたいだったんで、ネットで買おうと思ってネット通販大手(〇mazonとか〇天とか〇ahooショッピングとか)探したらこのサイズに合う純正の蓋は最低でも4851円・・・!?高すぎるだろ(゚Д゚;!蓋買う値段で普通の鍋が買えるわっ!
ちなみにコストコでない所で買えるもう一回り小さい3Lサイズの蓋は1430円・・・何その値段の開きは・・・ (゚Д゚)

というわけで、フライパンの蓋で代用してますとかいうどなたかの記事を読んだりもしてましたが、うちにあるフライパンの蓋ではサイズが合わなかったため、取り扱い説明書に記載されていた日本正規輸入元のシナジートレーディングさんのサイトを検索して見たところ、インスタントポットオンラインストアにて1600円(税抜き)で販売されているのを確認。税込にして送料550円込みにしても2310円で、他と全然違うやん・・・(・∀・;)
ということで無事にガラス蓋もゲットしましたー。これで料理の幅が更に広がるかな~。
今後の活躍に期待です。



以下はしばらく会えていないリアル友達に向けて近況を少し。

2017ヘクセンハウス作成中

[ 2017/12/23 22:37 ]
ヘクセンハウス2017小

忙しい中ではありますが、今年も作ってまーす♪
プロフィール

risu

Author:risu
FC2ブログへようこそ!
思いつきでテキトー料理をする人。
コメントにはなんらかの形で返事はしますがスパムコメント防止のため反映は承認制。
※返事の早い順→1.記事へのコメント 2.拍手コメント 3.この下の方のメールフォーム(フリーメールは迷惑メールフォルダに入る場合があるので開封が遅くなる場合があります)※

ランキング参加中
人気ブログランキングへ Top Food Blog
最新トラックバック
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: